ホワイトインクを使った効果的なデザイン
一般的な印刷のためのデータはCMYKの4色を使ってデザインします。白色の用紙を使用するため、デザイン上で白くしたい部分は何も色を塗らず白のままデータを作成しますよね。
これが色の付いた用紙や透明の用紙の場合には、白のままのデザインだと紙やフィルムの素材そのままの色となります。透明であれば無着色の透明のまま、金や銀も同様に素材の金銀の色がそのまま仕上がりに反映されます。
このような特殊な用紙を使って印刷する場合に「ホワイトインク」で白色を表現します。
今回はシール・ステッカーを例に「ホワイトインク」を使ったデザインの仕上がりを紹介します。
白い文字や白色のデザインを印刷する
まずは基本的な使い方です。色のついた用紙や透明な用紙に白色をそのまま印刷する場合の例です。素材の色や特徴を活かすため、CMYKを使ったカラーのデザインは使用せずにホワイトのみを印刷した見本です。金色やクラフト、透明のシール・ステッカーではこのようなホワイトインクのみのシンプルなデザインをよく見かけます。
ホワイトインクを下地として使う
次にホワイトインクを下地として使い、上部にカラーインクを印刷する場合です。色のついた用紙に印刷する際は下地にホワイトインクがない場合、カラーインクの発色が沈んでしまいハッキリとした色づかいのデザインには不向きです。このような時に部分的にホワイトインクを下地として使って、色を目立たせます。見本の写真では右下部分のデザインの下地にはホワイトインクが印刷されています。
ホワイトを使わずにカラーインクを透かす
先ほどは「ホワイトインクを使わないと発色が沈む」と紹介しましたが、逆にデザインの中で部分的に素材の色を活かす方が映える場合もあります。その際にはあえてホワイトインクを使わずにカラーインクのみを印刷して、透明素材やホログラムの模様を透かすことで特徴的な表現ができます。写真では左下部分のデザインがカラーインクのみ印刷されています。
抜き文字で素材の色をわずかに見せる
最後にホワイトインクの少し高度な使い方です。デザインの大半にホワイトインクを使用し、抜き文字や抜きのデザインの部分のみをホワイトなしで素材の色を見せます。写真ではロゴのみが金色で表現され、箔押しのように見せることができます。キャラクターのステッカーの写真ではサングラスの部分だけホワイトインクを使っていません。ホログラムの色を部分的にそのまま出すことで特徴的な仕上がりになりますね。
ホワイトインクが使える用紙は全20種類
ネット印刷のデジタでは金・銀・透明・クラフト・ホログラム・ヘアラインなどのホワイトインクに対応している用紙を全20種類用意しています。今回ご紹介した用紙は全て無料サンプルでお手にとってご確認いただけます。お客様のデザインと用途に合った素材を選んでいただき、ホワイトインクを使ってより個性的なシールやステッカーを作ってみてください。
今回は実際のシール・ステッカーの印刷物を例に仕上がりの違いをご覧いただだきました。ホワイトインクを使ったデータ作成は少し難しくなりますので、またの機会にデータの作り方の解説も掲載する予定です。
ネット印刷デジタのページはこちらから